家の中が臭うことってありませんか。
玄関・風呂・流し台などなど、臭うことがありますよね。
しかし、人間の鼻は不思議なもので、ずっと臭い所に居ると鼻も慣れてしまって臭い匂いに気がつかなくなってしまいます。
他人の家に行くと、何か臭うということはよくあるかと思います。
これは、自分の家との匂いが違うためにそのように感じる訳で、その人があなたの家に来たら同じように感じるのです。
部屋が臭いから、とりあえず部屋に芳香剤や消臭剤を置いてごまかしている人がほとんどですが、芳香剤は香りを漂わせてごまかしているようなもので、消臭剤も同じように、人間が気にならない香りを発しているだけで匂いを消している訳ではありません。
この方法は一時的には、匂いが気にならなくなって良いのですが、芳香剤や消臭剤がなくなってくると、また、同じ匂いを発してきます。
それどころか、芳香剤の匂いにかきけされて余計に臭くなっていることに気が付かなくなっているかもしれません。
こうならないためにも匂いを元から断つ必要があります。
それでは、匂いの発生源はどこなのか、発生しやすい箇所を見てみましょう。
臭い匂いはここから出ている!
匂いの発生源は、どこの家でもほぼ同じ箇所から出ているケースが多いようです。
発生場所は
■流しの三角コーナーからの生ゴミ臭
■排水口からの匂い
■料理した、魚焼きグリルからの匂い
■洗濯物や衣類からの匂い
■ソファやカーペットなど普段洗えない物からの匂い
■食材からの匂い
■たばこ臭
■ペット臭
■風呂場などからのカビ臭
■玄関に置いてある靴の匂い
■枕や布団からの匂い
これらの要因が考えられます。
あなたの家ではいくつ当てはまっていますか。
当てはまっている数が多ければ多いほど、よりエキサイティングな香りを放っているわけなので直ぐに対策が必要になります。
匂いの対策
匂いの対策については、まずは清潔にすることです。
生ゴミなんかは、早めにゴミに出して家の中には置かないようにしましょう。
それ以外の匂いはまとめて除菌スプレーウィンカムケア で匂いを元から断ちます。
これが、なかなかの優れもので、何にでも使用可能という所です。
しかも、消臭効果が抜群で市販の製品ではここまでの消臭力がある物は見たことがありません。
■無色・無臭の除菌消臭剤で気になる所のウィルス・菌・匂いを瞬間除去!
■腐食性・刺激性が水と同レベルの高い安全性を持ちながら優れた除菌消臭力!
■アルコールで除菌できない菌も除菌!
1. 寝室・寝具・キッチン周り・浴室などの除菌・消臭
2. ベビー・ペット用品の除菌・消臭
3. トイレの汚物・生ゴミ・タバコなどの除菌・消臭
ほとんどが水で出来ていますので安全・安心な製品で、この二酸化塩素水溶液0.01%が強力な酸化力を持ち、たんぱく質を修飾し、脂質を過酸化することで細菌・ウィルスの生体活動を封じ除菌されるのです。
また、匂いの原因物質を分解することで消臭効果を発揮します
人を含む動物に対しての安全性は各試験に於いて確認されています。
一般の除菌消臭剤は、悪臭や菌を包み込むだけで完全に分解したり、不活化したりはできませんでしたので、匂いが消えず効果が薄れると、匂いが戻るという商品しかありませんでした。
検査項目 | 結果 |
皮膚一次刺激性試験 | 無刺激物 |
眼刺激性試験 | 無刺激 |
急性経口毒試験 | 異常及び死亡例は見受けられない |
ヒトパッチ試験 | 一次刺激性は認められなかった |
皮膚感作性試験 | 皮膚感作性がない |
復帰突然変異性試験 | 陰性 |
連続皮膚刺激性試験 | 無刺激 |
染色体異常試験 | 染色体異常誘発性はない |
MTT assay細胞毒性評価試験 | 認められない |
急性吸入毒性試験 | 毒性が認められず |
金属腐食試験 | 水と同等レベル |
樹脂成型品の浸漬参考試験 | 22品目影響なし |
医薬品等薬物検査 | 陰性 |
検証期間:(財)日本食品分析センター、㈱生活科学研究所、㈱日本バイオリサーチセンター、国立大学法人 東京医科歯科大学、日本歯科大学 生命歯学部、(財)競走馬理化学研究所、国立病院機構 栃木病院、㈱薬物安全試験センター・吉見研究所
他社製品比較
他社製品①:界面活性剤・シクロデキストリン
■界面活性剤
家庭用台所洗剤で使用される成分で、菌を洗剤で包み込み除菌する。
一般細菌など幅広い菌に対して有効。使い続けると生地や対象物にベタつきが残る。
ウィルスやカビへの効果は低いことが確認されている。
■シクロデキストリン
植物由来成分、大豆由来成分、とうもろこし由来成分などの成分表記のある製剤は、この成分だけでは除菌効果は少なく多くは界面活性剤と合わせて商品化されている。
シクロデキストリンと言われるデンプン成分と同じで消臭機能がある。
菌を界面活性剤で包み込み除菌し、芳香で鼻腔神経に悪臭を感じさせないようにする考え方です。時間の経過と共に油成分・芳香剤が減退して匂いを感じるようになってきます。
【評価】
除菌力 : ★★★☆☆
消臭力 : ★★★☆☆
持続力 : ★★☆☆☆
体への影響: ★★★☆☆
他社製品②:アルコール(エタノール)
■アルコール製剤(エタノール)
濃度の高いこの製剤ではウィルスを含めた高い除菌効果があります。
アルコール製剤は浸漬することで効果を発揮します。
スプレーで使用する場合は菌やウィルスとの接触前に空気中に揮散してしまいます。
粘膜や皮膚などの刺激が強く消臭効果はありません。
濃度の高いアルコール・エタノール製剤は揮発性が高く菌に接触する前に空気中で揮散してしまいますので効果が期待できない。
【評価】
除菌力 : ★★★☆☆
消臭力 : ★☆☆☆☆
持続力 : ★★☆☆☆
体への影響: ★★☆☆☆
他社製品③:次亜塩素Na・二酸化塩素
■次亜塩素製剤
家庭用の漂白剤と同じ成分で強い除菌消臭効果があり、業務用除菌消臭剤として多く普及しています。菌との反応時にトリハロメタンという発癌性が疑われる物質の生成が見受けられます。また、金属や樹脂への腐食性・人体への粘膜・皮膚などへの刺激性が強く環境負荷も高い成分になります。機剤中の塩素が不安定ため塩素臭がするのと長期保存ができないという欠点があります。
■他社二酸化塩素製剤
さまざまな菌やウィルスにたいする除菌・消臭効果があります。液中の二酸化塩素が不安定なため揮散しやすく長期保存ができません。強い二酸化塩素臭がして金属や樹脂への腐食性・人体への粘膜や皮膚への刺激性が強く環境負荷も高い成分になります。
通常の保管状態で活性種として存在します。
反応を制御できないため、反応があらゆる場所で進んでしまいます。
【評価】
除菌力 : ★★★★★
消臭力 : ★★★★☆
持続力 : ★★★★☆
体への影響: ★☆☆☆☆
通常では活性種が極微量なだけ存在します。これがアンテナの役目を果たし、何もなければ消費しません。菌やウィルスに対し必要な時に必要なだけ反応が起こる全く新しい作用で消費された分子はすぐに補充されます。
【評価】
除菌力 : ★★★★★
消臭力 : ★★★★☆
持続力 : ★★★★☆
体への影響: ★★★★★
部屋の匂い対策まとめ
今回紹介しましたウィンカムケアは今までの商品とは異なり、幅広い用途で使用できるのが最大の魅力です。
人体への害もありませんので、ペットや赤ちゃんの居る家庭にはピッタリではないでしょうか。
除菌・消臭効果も抜群なので部屋が本当の無臭状態になります。
家の中の匂いが無くなると気分もさっぱりとして、今まで以上に家でリラックスしながらくつろぐことが出来るようになります。
check! ウィンカムケア (スプレータイプ 500ml×2本) セット